マイタウン(MyTown)| 一人出版社&ネット古書店 |
名古屋弁講座 その3 | |
「パッカン」 |
ところによっては「バクダン」と言ったとも?
「昔はほんとによかったよ、なあ」
「カズノコもぎょーさん食えたし」 「…………?」 「マッタケだって秋になるとそれなりに口にはいりおったもんなあ」 「何を言い出すのか。いまはそんな話をしとるわけじゃにゃーぞ」 友達と子供のころのことを話していたら、後から来た正ちゃんがいきなり、こんなことを言い出した。おみゃーは食うことしか頭の中ににゃーのか。 「そーいや、パッカーンがあっただろ。パッカーン。いまはどうなってまっとる」 とうとう正ちゃんの話に引きづり込まれてしまった。それにしても「パッカン」とはなつかしい。子供のころ、これがよく来たものだ。 ここで言う「パッカン」とは「ポン菓子」のことだ。「ポンはぜ」とも言ったそうだが、あれはどうみても「パッカン」でなくてはならない。あの大きな爆発音には思わず耳をふさいだものである。 「パッカン」を作ってくれる人が「パッカン屋」。おじさんは自転車の後ろにリヤカーを付け、チリンチリンと鈴を鳴らしながら村々を巡回した。リヤカーの上には米を炒る道具一式が乗せられており、お宮の境内や空き地などで営業開始となった。 この鈴を貸してもらい、村の中を「パッカーン」「パッカーン」と叫びながら、鳴らして回るのも楽しみだった。格好の宣伝隊だったわけだが、その間におじさんは開業の準備をするわけだ。回った者にはお礼に駄菓子などの駄賃をくれた。 そんな呼び鈴の音を聞くと、茶碗一杯分の米とわずかばかりの砂糖を持って、みんなが集まってくる。周りにはすでに遊び仲間もおり、わいわい騒ぎながら順番を待った。そして、パッカーン、パッカーンとはぜる音がするたびに大騒ぎしたものである。 持ち込んだ米は5倍にも10倍にもなって返ってきた。ポップコーンならぬポップライス。おやつの少なかったあのころ、これはわれわれにとってなかなかのものだった。 パッカン屋さんはいつごろから消えてしまったのか。あれでケッコー商売になっていたのだろうか。そのころはアイスキャンデーを売る人、ナベの穴やコウモリガサの骨を直す人、包丁やハサミを研ぐ人など、様々な行商人が村へやってきたものだ。 筆者は昭和18年に名古屋市の郊外・岩倉で生まれたが、当時ののどかな光景はもう頭の中にしかない。50戸ほどだった小さな村も、いつしか住宅や工場などができて様変わりしてしまった。ショウヤやカッチン玉で遊んだ、まだ子供だったころがなつかしい。
「パッカン、いまでも駄菓子屋やスーパーへ行くと売っとるわなあ。どうやって作っとるだろか」 ひとしきりパッカン談義がにぎやかに続くのであった。 |
上の閉じるボタンを押すと、「名古屋弁講座」のトップページが表示されているはずです。表示されていない場合や直接このページへ訪問された場合は、ここをクリックして「名古屋弁講座」のトップページを表示されるか、下の「マイタウンのトップページへ」をクリックして下さい。 |