マイタウン(MyTown)| 一人出版社&ネット古書店
マイタウン|東海地方(名古屋・愛知・岐阜・三重・静岡)の郷土史本(新本・古本)専門店マイタウン|東海地方(名古屋・愛知・岐阜・三重・静岡)の郷土史本(新本・古本)専門店

■石造物寄進の生涯・伊藤萬藏

も・く・じ

    • はじめに
  • 第一章 丁稚から長者に、立志伝中の人物
    • 一、生まれ故郷、一宮「平島村」のイメージ
    • 二、10歳前半、親元離れて名古屋へ丁稚奉公に
    • 三、平野屋萬藏、「延米」取引で頭角を現す
    • 四、延米商から金融業へ、長者番付の常連に
  • 第二章 心清き人、寄付は信心の証
    • 一、連名で初めて寄進、宗像神社の狛犬
    • 二、独力での寄進第一号、常保寺の石灯籠
    • 三、いきなり社寺8個所に、明治13年という年
    • 四、同情金や義捐金も惜しまず、寅薬師の比翼塚
    • 五、寺を丸ごと建立、旧清水坂の清瀧寺
    • 六、武豊港の未来に夢描く、埋め立てに投資
  • 第三章 寄進物が語る八十八ヶ所霊場への思い
    • 一、明治20年代後半、本四国へ壮大な計画
    • 二、明治33年、一気に知多四国と三河三弘法へ
    • 三、明治42年、日泰寺にミニ八十八ヶ所
    • 四、明治後半から大正期、精力的に各地の寺院へ 
  • 第四章 忘れられそうな寄進物、ここにも
    • 一、賑わい、いまはなし、旧竹腰邸の社宮司神社
    • 二、手代山はどこなのか、姫島の道標
    • 三、京都から移ってきた“本山”円福寺の名号碑
    • 四、石でも不滅ではない、失われてしまった寄進物
  • 第五章 頼まれれば喜んで、その情け深さ
    • 一、単独ではなく、志を同じくする人と共同での寄進
    • 二、趣旨に賛同して一肌脱ぐケースも
    • 三、萬藏さん御用達の石工、成瀬来次郎とは
    • 四、喜捨のおかげ、晩年の書にも年とは思えぬ勢い
    • 五、最後になった寄進、大正15年に3ケ寺へ
    • 六、先祖への思い、身内の供養にも力を注ぐ
  • 第六章 大往生、信仰と寄進に明け暮れた日々
    • 一、忘れられた“偉人”、初めて『名古屋市史』に
    • 二、米寿の席、「百歳まで生きてちょう」にご立腹
    • 三、新聞各紙も萬藏さんの生涯に驚嘆・脱帽
  • 〈付〉資 料(判明した寄進物の全リスト)
    • 一、寄進物 名古屋市内
    • 二、寄進物 市 部(名古屋市を除く)
    • 三、寄進物 郡 部
    • 四、寄進物 県外一覧
    • おわりに

 

 


一人出版社&ネット古書店
MyTown(マイタウン)
E-Mail:こちら
〒453-0012 名古屋市中村区井深町1-1(新幹線高架内)
TEL:052-453-5023 FAX:0586-73-5514
無断転載不可/誤字脱字等あったら御免