【も・く・じ】
・ロマンあふれる創建の“神話”・・・熱田神宮
・熱気うずまく“初えびす”・・・上知我麻神社
・宮簀媛命を祭る耳の神様・・・松ゴ(女ヘンに后)社
・貝殻ザクザク、住居址サッパリ・・・高蔵遺跡
・造営に尾張西南部から大動員・・・断夫山古墳
・断夫山被葬者の息子の墓?・・・白鳥古墳
・めずらしい“三味線胴型”石室・・・高蔵一号墳
・神社周辺に幻の古墳群・・・高蔵古墳群
・杏葉、救世観音の宝冠文様に酷似・・・金銅製馬具
・境内に込み上げる喜びの声々・・・酔笑人神事
・地名「金山」の生みの親・・・金山神社
・百十三歳、まるで少年の舞い・・・尾張連浜主歌碑
・平将門を祭る?庶民の神様・・・社宮司社
・源頼朝、ここで呱々の声・・・誓願寺
・いまは神様“悪七兵衛”景清・・・景清社
・市内にはここだけ、時宗のお寺・・・円福寺
・愛される“奪衣婆”オンバコさん・・・姥堂
・いまは昔“本遠寺の枕返し”・・・本遠寺
・奇祭“火渡り”に長蛇の列・・・円通寺
・“西加藤”名僧迎えて竜珠寺開く・・・菖蒲池跡
・優雅に名古屋最古の石橋・・・二十五丁橋
・熱田大明神は楊貴妃だった!?・・・清水社
・忍耐教えた人質生活・・・徳川家康幽居の地
・擬宝珠に母の心切々と・・・裁断橋
・住吉三神を祭る海の神様・・・住吉神社
・隠居させられた“おてんとうさん”・・・神明社
・エエッ、断夫山が発祥の地・・・阿国歌舞伎興行伝説地
・“異形”の道祖神、うやうやしく・・・道祖金勢大明神
・凡石もときには神様に・・・喝食石
・鉄地蔵と月待ち碑と・・・観聴寺
・海の玄関“七里の渡し”・・・熱田常夜灯
・時の鐘“本家”はこの寺・・・蔵福寺の時の鐘
・六角堂前にめずらしい石柱・・・奇縁氷人石
・飯盛女“都々逸”を生む・・・都々逸発祥の地
・お経は名古屋弁そのままに・・・青悲大寺
・英雄も晩年はあわれ・・・船頭重吉の碑
・来名が学者らの向学心を刺激・・・シーボルト見送りの地
・まばゆいばかり、黄金色の大仏・・・雲心寺
他に、怪刀「あざ丸」、踏歌神事、ふいご祭り、清正公力石、畑中地蔵
貯木場・藩船蔵跡、熱田新田番割観音、聖仏舎利塔など
|