【も・く・じ】
◆出 生
御母相応院、生地、平岩主計頭
◆幼 学
菅公崇拝、庭訓の厳と天性の美、師授は林羅山、御付人成瀬隼人正
◆提 封
尾張の国主、薩摩守忠吉遺領、浪人払、遷府の議
◆築 城
一、名古屋の地形、徳川氏の政策、諸大名課工
二、諸侯宿陣の賑ひ、加藤清正が万松寺の松
三、奉行及び工人、石材伐採、始工と竣工、名城の権威
四、天守の構造、黄金の鯱
◆遷 府
名古屋越、駿府引払、名古屋の繁昌
◆軍 旅
一、大坂冬陣、秀頼送迎、旗と幕、鎧着初と初陣の鎧
二、出陣、両軍講和、沈勇老将を驚かす
三、夏陣、成婚、茶臼山合戦、成瀬隼人正の悪口、大坂落城と凱旋
◆文 学
一、家康の興学、征韓役と文運
二、駿府御譲本、玉襷の説、学問の大宗旨
三、元和式目の儒医論、最初聘用の儒者
四、聖廟創建の功、上野の先聖殿
五、名古屋城内の孔子堂、先聖殿の額、釋奠(せきてん)
六、孔子堂の形と所在、八角堂
七、足利学校の子路の像、杏庵睦子往復の書、北条早雲の篤志
八、神道と羅山、行基の神仏混淆、杏庵の国学、伊勢の神書写取、
伊豆権現縁起考訂、遷宮式訂正
九、神祇宝典、神道の秘蘊、神儒合一論、神の訓義、神経、神道正宗
十、類聚日本紀、史学の識見、水戸義公学問の淵源、撰述書目
十一、学風と学力、朝典研究、詞藻
十二、学校創立と志、私学奨励、儒論、敬公と仏
十三、儒臣(上)、堀杏庵、吉田素庵
十四、儒臣(下)、深田正室、武野安斎、新開宗庵、熊谷活水、
並河魯山、先聖廟重修記の浮夸(ふこ)
十五、帰化明人、陳元贇、張振甫、兼康友林
◆武 事
一、軍学兵法、治世の演武、三河武士の風骨
二、浪人抱、青木新兵衛と宮本武蔵、侍を遣ふ心得
三、武術諸技、弓の奨励、三十三間堂の競射
四、天下一、杉山右衛門、長屋六左衛門、星野勘左衛門
五、尾張具足、名工加藤彦十郎
◆奉 公
御三家、敬公の忠順、幕府の猜疑
◆政 道
一、任志、治国の道、風俗と賞罰
二、水利と新田、租税、戸口
三、陶業奨励、竈屋衆と御庭焼、木曽の桟橋、韓使接待
◆性 行
一、風度、実践躬行、持敬慎独の工夫
二、納諫、成瀬竹腰の直言、天海僧正の話
三、父母に孝、兄弟に友
四、忠信慈仁
五、音楽、狩猟
◆閨 門
高原夫人、禎松院、歓喜院
◆葢棺(がいかん)
一、知命、大人の臨終、殉死
二、霊柩帰葬、定光寺の墓所、義公の源敬公誄
◆家 訓
君戒、初学文宗の要領
◆子 孫
一、二代正公、高須藩祖、四代立公
二、七台宗春卿、継嗣問題と尾紀、歴代の藩主
◆興 学
一、八代戴公の聖廟重修、巾下学問所創立、蟹養斎
二、九代明公の藩学明倫堂創立、細井平洲、岡田新川、塚田大峰
三、明倫堂と国学、本居派、平田篤胤の自薦、鈴木離屋
四、明倫堂の学風、継述館、尾張版
◆尊 王
一、敬公の家法、立公の忠誠、尾藩勤王の由来
二、十四代文公の勤王
三、湊川神社の創建の主唱者
◆追 賞
官位、贈位の宣命
|