【も・く・じ】
・はじめに 序 章 津島上街道とは
津島上街道のあらまし、津島上街道に通じた道、寺社参詣ブームの背景、道標の種類と実態、近代における鉄道の発達
第一章 新川橋から法界門橋へ
新川町のあらまし、新川、新川橋西詰の道標、津島街道道標、横町の石地蔵、長谷院、萱津立切
第二章 法界門橋から七宝駅前へ
甚目寺町のあらまし、法界門橋、阿波手の杜、萱津神社、五条川、薬師寺、江上社、地蔵寺、鳳凰山甚目寺、漆部神社、甚目寺町歴史民俗資料館、福田川、法性寺、新屋神社、清明塚、小町塚
第三章 七宝駅前から木田駅前へ
美和町のあらまし、二ツ寺井筋、条里制、尾張サイクリングロード、弘法堂の馬頭観音、聖観音像、花正の観音寺、馬頭観音、蟹江川と金岩の留杁跡、木田商店街、花長・花正御厨跡
第四章 木田駅前から目比川へ
福田寺と大館高門の墓、慶雲寺、雪操庵呂江宮治周平先生の墓碑、美和町歴史民俗資料館、五八悪水治水記念碑、月之宮社、福島正則誕生地碑、菊泉院、神明社、普明院、法蔵寺、札掛けの松、蜂須賀小六正勝公碑、蓮華寺、三本柿街道
第五章 目比川から勝幡城跡へ
佐織町のあらまし、源佐橋、三宅牛頭天王、長福寺、勝幡、村絵図から見た勝幡村、勝幡城址、勝幡湊・小津湊
第六章 勝幡城跡から名鉄尾西線へ
奥津社、諸鍬神社、諸桑の古船出土地、佐織町歴史民俗資料室、新日本紡績跡、釜地蔵寺、津田正生宅趾碑、六所社、六合庵跡、十二城址碑、姥ケ森社
第七章 名鉄尾西線踏切から津島神社へ
津島市のあらまし、西岸寺、金刀比羅社、不動院、雲居寺、大龍寺、良王神社、海善寺、津島御殿、城之越の揚げ場、市神社、宗念寺、上切の井戸、清正公社、成信坊、千体仏、堤下社、橋詰、天王橋跡
第八章 津島神社とその周辺
津島天王祭り、津島神社、宝寿院、祢宜町、堀田家住宅、三宝荒神社、大イチョウ、片町、坂口の井戸、茶房であい、浄連寺、瑞泉寺、六地蔵、常楽寺、宝泉寺、蓮台寺、貞寿寺、教津坊、興禅寺、十王堂津島上街道案内地図
・新川橋から東名阪自動車道まで
・東名阪自動車道から木田駅まで
・木田駅から勝幡ヨシヅヤまで
・勝幡ヨシヅヤから津島市北町まで
・津島市北町から橋詰の三差路まで
・橋詰の三差路から津島神社まで
おわりに、主要参考文献 |