マイタウン(MyTown)| 一人出版社&ネット古書店
マイタウン|東海地方(名古屋・愛知・岐阜・三重・静岡)の郷土史本(新本・古本)専門店マイタウン|東海地方(名古屋・愛知・岐阜・三重・静岡)の郷土史本(新本・古本)専門店

■尾張史との出会い、海軍戦史刊行の動機
 私の歩んできた道〈思い出の人々〉渡辺博史

 

1、幕末史に目覚めさせた水谷氏との出会い

 名古屋駅に近いJR新幹線高架下のブックショップマイタウンは名古屋の郷土史関係専門の古書店として異色・特異な存在である。店主舟橋武志さんは地元新聞社で編集と取材などに活躍された方で、郷土史家としても広く知られている。

 筆者が最初にお目にかかったのは、確か幕末から昭和初期の二・二六事件で尾張出身の渡辺錠太郎陸軍大将が殺害されるまでの尾張史に関する3部作の小冊子をまとめた前後であった。新書版のような小さなサイズの3冊を店頭に置いていただいた。

 これはエビソード集のような簡略な内容だったので物足りなく、改めて相当の紙数の本に書き直した。舟橋さんはこの改作の編集と出版に当たり、原稿の段階から筆者に色々なご教示と励ましを与えられ、以来、親しくなり大変お世話になっている。

 筆者が幕末の尾張藩について関心を抱いた端緒はこの舟橋さんではなく、まったく偶然の別の出会いだった。名古屋市中区長で郷土史家として有名だった水谷盛光氏(当時は名古屋市住宅課長)と、法務省主催の会議で席が隣り合わせになったことから始まった。

 筆者の幕末史の知識と言えば戦前の大作、徳富蘇峰の『近世日本国民史』で、薩摩長州等を主体とする長大な賛歌の中で、断片的な尾張藩に関する記事をかじっただけだった。戦後は流行らない大作を名古屋市鶴舞中央図書館から借り出し、コツコツと読んだ。史観は違っても、維新史の研究には必読の資料かと思った。

 水谷氏には会議の休憩時間に、尾張藩のクーデター「青松葉事件」について、筆者の問いかけに熱心なご教示を受けた。後日、水谷氏は『尾張徳川家明治維新内紛秘史考説』を出版。その祝賀会に筆者も招待された。

 立食パーティーかと思ったら、招待者全員は机上の名札に従い着席するティーパーティーであった。名古屋市史編纂のお歴々からご高齢と年輩の学者が大半で盛観であった。

 祝賀会には当時の杉戸名古屋市長等も出席。司会進行はCBCの女性アナウンサーというもので、筆者はその盛大なことに驚いた。出席者の名簿と手みやげに配られた著書をいただいて帰った。あの時の出席者で最年少だったのは筆者と女性アナ氏で、あの錚々たる方々はほとんど他界されたと推察している。

 その後は仕事が忙しく、中区役所は筆者の勤務先のビルのすぐそばだったにもかかわらず、水谷区長にご挨拶する機会もなく、退職後にいつかと思いながら時を過ごしてしまった。水谷さんの本を何度か読み返し、ノートを作るだけで、再び拝顔する機会を逃した。

2、海軍史の研究家、紀氏から教えられたもの

 在職中から筆者が取り組んだのは、日本海軍の戦史であった。水谷氏と出会う前に、防衛庁防衛研究所から100巻を超える前大戦の公刊戦史叢書が出され、それを全巻購入して読むのに忙しかった。

 当時は旧陸海軍幹部の日記や回想録、第二次大戦の英独の将軍の回想録、チャーチル英首相の日記などが翻訳刊行され、帰宅後は読書に忙しかった。筆者の戦史研究は前大戦に費やされ、なかでも太平洋戦争の主役である日本海軍に集中した。

 資料閲覧のため何度となく防衛庁防衛研究所戦史部を訪ねるようになり、戦史編纂官の後藤新八郎氏(海軍兵学校生徒→海自一佐)と図書室の史料係長小山健二氏(故人)には一方ならぬお世話になった。

 この頃、海軍史研究家紀脩一郎氏(故人、杉並区、満鉄社員→東京都嘱託見本市担当、美濃部知事を諫め、昇級と退職金なしの冷遇を受け、親友の森繁久弥氏が憤慨していた)とお付き合いするようになった。紀氏から戦史研究の取材は一流の人物を第一に考えろと訓戒された。

 ある時、出張帰りの休日に訪問したら、これから行く陸上自衛隊幕僚長杉田一次陸将(元大本営参謀、陸軍大佐)の訪問に同行しろとなった。何でも遠慮することなく質問しろと言われ、ガダルカナル島での陸軍第十七軍司令部の逼迫した生活を尋ねた。

 杉田陸将は気さくに応じられ、雨でびしょ濡れの中で幾日も起居し、あと数日離任が遅れていたらあそこで骨になっていた、と語られた。戦場の過酷な状態をずばり簡潔に語る高官は後にも先にもなかった。

 紀氏は杉田陸将の前で、取材する相手をよく選べ、との訓戒を繰り返した。紀氏は礼儀作法に厳格で、筆者の未熟さを懇切に正された。海軍については類書にない基本的な知識を教えていただいた。杉田陸将と紀氏の対談は、筆者にとって躾教育の見本になり、のちに様々な先達とのインタビューに大いに役立った。

 いつも何の手みやげもなく訪問し、長時間話し相手になっていただき、人生の得難い師匠だと痛感した。書斎を埋める和洋の書籍の集積にも感嘆した。不思議な人だった。くだらん人物と本に時間を費やすなとの訓戒は身にしみた。

 海軍士官でもない紀氏が艦内での乗員たちの動きまで詳しく書かれたりもし、海軍士官から素人がと大方酷評された。しかし、後出の潜水艦長板倉光馬少佐は紀氏の著書に感嘆して私淑されていた。紀氏は戦前、休日に旅順で艦艇の乗艦見学を繰り返しており、玄人はだしの知識と観察をしていた。

3、早期退職し、介護のかたわらに研究

 筆者は定年の55歳までしっかり働き、退職したら海軍戦史に取り組むつもりで質素な暮らしを続けたが、退職は許されず不本意な延長になった。2年後に母が寝たきりになったので、約束通り退職願を出したが、今度は介護が退職理由というのはけしからんとなった。

 一悶着の末に強引に退職した。母よりも相当年上で老齢の父が母の介護をするのは到底無理で、筆者が介護するしかなかった。今のような公的介護制度がなかった時代で、特養施設はわずかしかなく、入れる余地はなかった。

 長年共働きの家内は出産育児期間の退職となり、年金支給を受けるには年数不足だったから、家内は大学病院の看護師を続け、筆者が退職して介護に当たり、家内と長女は休日に時々応援となった。女性の職場も残業や夜間休日の当直勤務が多く、貴重な休日だったのにと気の毒に思った。

 筆者は学生時代に戻り、毎日炊事洗濯などの家事をこなすことになった。父母の3食と家内の夕食作りの炊事は、労力よりも副食の献立に頭が痛かった。毎日何か少し変えてとなると知恵が枯渇、煮付けの味付けにも苦心した。世の中の主婦たちの苦労をそれこそ思い知った。

 父は家政婦を家に入れたくないとし、瞬間湯沸かし器は危険だとして使用を禁止。また、母に紙おむつの使用は厳禁であった。近くに住んでいたとは言っても少し距離がある。父の家に、食事とは別に湯を入れたバケツを両手に、往復したことを思い出す。

 忙しい毎日で食器と洗濯物を持ち帰り、自宅の掃除洗濯を終わるとすぐに昼食を運び、父宅を掃除して帰宅すると、夕食の献立と買い出し。夕飯を運び、帰宅した家内の食卓を用意して一日が暮れる。新聞やテレビどころでない。

 それでも人は何でも慣れるもので、次第に要領が良くなると、一日に数時間は手空きとなった。そんな中で海軍戦史の第一作『潜水艦関係部隊の軍医官の記録』の執筆に取りかかった。

 これは念願の作業だったから、短時間でも思わず没頭熱中した。介護や家事の雑念などは雲散霧消。ストレス解消の特効薬で、「今日一日のこと今日一日にて足れり」で、毎日が楽しくなった。

 母の介護は半年余、桜の季節に終わった。筆者は海軍戦史の研究にそれこそ没頭。父の様子次第で取材等の外出と旅行も自由になった。母は子に迷惑をかけまいとして、体力が枯れるまで頑張ったから終わりは比較的短く、その気力と強い意思に感心した。

4、多くの方々からいただいた親切な声援

 海軍戦史の研究と取材では、思えばこの間の年々、様々な方々から親切な応援を受けた。潜水艦部隊の第六艦隊参謀鳥巣建之助中佐からは、手作りの戦死者名簿を3ヶ月余も借り、暑い夏の盛りに汗で名簿を汚さないように注意しながら、捻り鉢巻きで手書きで写し取った。第六艦隊司令長官以下約1万2000名(うち軍医官106名)の名前、階級、所属を書き取る時は思わず念仏を唱えた。

 この奇妙な市井の研究者にあきれたのか、鳥巣中佐は編集中の「潜水艦関係者名簿の有志欄」に筆者の名を加えた。それと知らない筆者は神田の専門店で、この名簿を8000円で購入。いまだ一冊の執筆もない筆者の住所氏名が載っているのを発見して驚いた。

 この名簿のご縁で筆者は後年、海上自衛隊潜水艦訓練隊による『日本海軍潜水学校史』の編纂に微力なボランティアとなった。呉軍港の基地に招かれた時、制服制帽の司令高橋照光一佐に玄関先で端正な敬礼で出迎えられた。筆者が希望すればとちょうど訓練で出航する潜水艦を待たせてあるとのことだったが、少し前に呉軍港で停泊中の潜水艦に軍事史学会長の野村實先生(故人、文学博士、大学教授、海軍大尉)と、艦内見学をさせていただいたばかりなので、これは遠慮した。

 基地内の訓練用施設を教育科長野里州弘二佐の案内で見学。船体に破孔が出来た時の応急作業訓練は、海水が侵入する緊迫した室内で、隊員が機敏に防水作業。薄暮の瀬戸で往来する大小の船舶を避けて航行する訓練は、一瞬の油断も許されない。監視、操艦の緊張した訓練と大きなスクリーンに圧倒された。

 筆者の机上に司令からいただいた手作りの記念の小さな楯がある。それを眺めるたびに、世の中は平和でも、世に知られない備えは大変だ、と隊員たちの厳しい訓練作業を思い出す。

 その後、徳山市で開催された海軍戸塚衛生学校最後の同期会があり、鳥巣中佐と筆者が講演を頼まれた。話し方の巧拙が大切なことを痛感した。齢90の鳥巣中佐はアトラクションの主役になり、ちょんまげの鬘(かつら)と軽妙な話術で、高齢の軍医官たちを爆笑させた。

 恒例の軍歌演習では筆者も壇上にとなり、傍らの心筋梗塞手術の予後という老医師と肩を組み、軽快な「艦隊勤務」を足踏みしながら絶唱した。戦場と難病と死線を超えた人たちに励まされた。

 毎度思うのだが、あの頃の先達たちは心が広かった。いまだ海のものとも山のものとも知れない後進に対して、過剰なくらい親切だった。尾張維新史の水谷盛光氏とか、前出の紀脩一郎氏とか、この第六艦隊の鳥巣中佐と千治松弥太郎軍医少佐などは、はかない期待を超えて若造の筆者に大きな親切を与えられた。その恩義は今もとても大きい。

5、脇から眺める軍医官らの回想に注目

 さて、母の世話の間に書き始めた前記の処女作は、どん亀医会(潜水艦乗組軍医官の会)の本橋政男軍医大尉に原稿を送り、序文をお願いした。本橋大尉は伊号第八潜水艦の最後の出撃直前に後任者が着任したため、慌ただしく退艦、九死に一生を得た方である。

 当初、潜水艦長は後任軍医官の着任は間に合わないとみて、本橋軍医官に引き続き乗艦して出撃するようにと要請。本橋軍医官も承諾していた。戦没した戦友たちをしのんで、『伊号第八潜水艦史』を自家本として刊行され、寝食をともにした乗組員の遺族、どん亀医会会員、海軍関係者に贈られた。

 筆者の場合は兵役経験もなく、どういう見地で戦史をまとめるか大いに苦慮した。そこで兵学校出の現役士官の回想だけでなく、非戦闘員の軍医官と主計官、技術官の回想を集めて読み続けた。

 軍医官は作戦任務に夢中な現役士官とは異なり、艦長以下の行動をじっくり観察している立場なので、その回想の中に自ずと過酷で無理な作戦の姿が、安っぽい反戦批判ではなく、実態が行間から滲み出してくる。そこで筆者は主として軍医官たちの回想を軸に、現役士官の忌憚ない感想を組み合わせ、前大戦の将兵の大きな献身と試練を浮き彫りにして、戦没者の鎮魂と慰霊をと考えた。

 手始めに潜水艦作戦を1冊、次に潜水艦以外の部隊の作戦の推移を4冊の自家本にまとめた。最初はどん亀(潜水艦)医会の方々から多くの回想をいただき、次は桜医会(海軍軍医官)の方々から同様に資料集めと取材で大変お世話になった。筆者が知らなかった貴重な先達の回想録を拝借したり、取材に快く応じていただき、あるいは取材先を紹介していただいたりと、一方ならぬお世話になった。

 どん亀医会ではとりわけ千治松弥太郎軍医少佐(徳山市)、佐々木正五軍医少佐(東京都)、今井二雄軍医少佐(新潟市)、清水精夫軍医大尉(豊橋市)、葛西善一郎軍医少尉(函館市)に、水交会では板倉光馬少佐(兵庫県)、松村平太軍医少佐(職場の先輩、パイロット)、小平邦紀大尉(世田谷区、潜水艦)の方々から、ご親切なご教示をいただいた。筆者の処女作『潜水艦関係部隊の軍医官の記録』は以上の方々のほか、多くの方々のご親切とご好意の結晶である。

 そんなご縁から筆者は処女作を数百部用意して、お世話になった軍医官の方々ほかに自家本として贈呈することにした。ちょうど母の一周忌の供養を兼ねてとなった。

 本橋軍医大尉からは心こもる簡潔な序文をいただいた。筆者の処女作に目を通されて「あいつはこうだった、こいつはこうだったと思い起こすと、胸が一杯になって涙がこぼれてくる」とあった。出撃前に死を心に納得させる苦心の体験を語られ、立派に任務を遂行して戦死した若い将兵たちに対して、ともすれば寄せられる「あたら青春を無駄にして」という批判と誹謗を否定された。「よくやったと賞賛されるべき人たち」と称揚された。

 筆者は戦没将兵には相応の敬意をもって心をこめて執筆した。本橋大尉は筆者の処女作の序文を「同期の桜として喜ばしい。本書が多くの英霊の供養ともなり、御霊を安んずることになり、そして日本の将来を守ってくれるものと信ずるものである」と結ばれた。

 この序文は潜水艦乗りの元将兵の心に響く呼びかけになった。水交会(旧海軍士官クラブ)会長から入会を勧められて同会の有志会員の端に入れていただいたのがご縁で、水交会事務局から会誌「水交」を通じて処女作(改版)を希望者に配布していただくこととなった。

 全国各地からの引き合いが多く、包装と送料を実費にすると端数が面倒なので1000円に設定。その結果、端数の残金が約6万円となり、潜水艦関係戦没者の慰霊碑の維持費に充てられた。まことに有り難いことで、それまで100名近くの送付を筆者一人でやっていた作業から解放された。筆者の処女作は多くの方々に引き取られた。

6、関係者らの反応を執筆の大きな力に

 いただいた読後感と励ましは大半が労りで、次作以下の執筆作業の励みになった。潜水艦長だった大谷清教大佐(鹿児島県、当時98歳)からいただいた手紙は便箋8枚もある長文で、ご高齢でることを考えると書くのに長い時間がかかったものと思われ、恐縮至極であった。

 同じく潜水艦長の南部伸清少佐(鎌倉、歌人としても有名な方で、戦後歌会始に招かれた)からは、寝たきりとなった奥様の介護で日夜多忙な中、お会いする時間がないからとのことで長文のお手紙をいただいた。この介護は当時の旧海軍士官の間では知られた献身で、筆者自身が母の介護の時を思い出し、そのような状況でよくこんな長いお手紙をと感嘆し、有り難かった。

 間もなく神田の専門古書店で、筆者の処女作を1万8000円で購入されたという田張隆二氏が現れ、これにはひどく驚いた。大企業の若手課長、海軍史研究家でそれから親しくお付き合いすることとなったが、部長昇進直後にがんで早世された。筆者の本を表紙が破れるほど繰り返し愛読されたとか。筆者は研究ノートと蔵書を渡す相手を失い、今でもとても残念至極と口惜しく思っている。

 処女作に次いで軍医官の回想を軸にした前大戦の海軍戦史4冊も、逐次刊行することができた。家内が退職して介護した義母小島ハツの三回忌と戦死した義兄小島治平海軍二等兵曹(昭18. 8.31バシー海峡にて戦没、敷設艦白鷹)の供養に、自家本として作成。後出のいろは会(潜水艦乗組士官)幹事細谷孝至大尉にボランティアで配布を引き受けていただいた。4冊セットは重く部数もあり、ご高齢の細谷大尉には大変なお手数を煩わした。

 他方、軍事史学会では、会長の野村實先生と山本明陸軍少佐(関東軍情報部、シベリア抑留)から懇切な励ましをいただいた。また、桜医会(海軍軍医官の会)会長の保利重三医師(軍医中尉)からは年次総会にお招きいただいた。会員のお歴々は大学学長、医学部長、教授、大病院の幹部、地方の医師会の重鎮がずらりである。

 医学部中退の筆者には雲の上の方々で、そんな晴れがましい大舞台に出るのは分不相応とお断りした。開催場所は横須賀で日米の現役軍医官にも会えるのにと保利会長は落胆され、ご厚意に添えなかった筆者は心苦しかった。

 拙著をお読み下さった多くの方々からは、お忙しい中を懇篤なお手紙をいただいた。中でも観世流能楽師の八木康夫先生(故人、奈良)からいただいた墨痕鮮やかな礼状に、悪筆の筆者は息をのんだ。

 さらに腕に覚えのある医師たちからは、筆者が罹病したら助けるからという有り難いお話が多々あり、とても心強い応援をいただいた。したし、激務のためか、大方は早く他界された。往時の書簡を眺めていると、つくづく有り難かったと幸運を痛感する。でも、紀氏のような辛口のご批判がないことは良くないことで、手放しで喜ぶのは禁物だと思った。

 本橋軍医大尉からは、いろは会(潜水艦乗組士官)の会合に是非ともと上京を促された。各季節の集会だというので、酒席が苦手の筆者はしり込みした。海軍士官の会合は市井の酒席と違い、さっばりしたものだ。後学のためにも是非にとなり、旅費宿泊費は辞退して日帰りで宵の集会に出席した。

 本橋軍医大尉とはこれが初対面であった。幹事の細谷孝至大尉は豪快な酒豪の明るい方で、以後の拙著を水交会の会員、海上自衛隊の諸学校などに配布していただいた。

 ところが、本橋軍医大尉とはそれが永別となった。端正なイケメンの礼儀正しい紳士だったが、歩き方に軽い違和感があり、筆者の問いかけにどこかおかしいとおっしゃったが、間もなく急逝された。

 後日、お悔やみのため田張隆二氏と共に本橋軍医大尉のご自宅にお伺いした。奥様の話では、氏は治療困難と告げられると、たちどころに覚悟を決め、食事と治療を断り、旬日余で他界された。これが一番楽な最期だと周囲に理解を求められたという。筆者はそんな奥の手があるのかと感銘した。

7、再考したい幕末・維新の尾張史観

 海軍戦史については、資料集めや取材、研究ノートの作成を長年かけてこつこつと努めた。現役時代は職場の夜の付き合いを全部省いた年々で、その理由は話さなかったので、職場の同僚には水臭い行為に映ったと思う。

 ところで、海軍戦史の資料整理にのめり込み、尾張史の方はその後でとなったが意外な依頼があり、以後は海軍史の執筆に並行してとなった。青松葉事件を数日でまとめてくれとなり、講演会のレジメのような小冊子を大慌てで作った。

 「歩く会」でご一緒した愛知トヨタ自動車(株)元常務丹羽一夫氏(故人、座右は一期一会)より、幕末から今に至る尾張史を是非とも書くようにと励まされたが、昭和初期までに区切ってとなった。その後改版を重ね、近く刊行が可能なところまでこぎ着けた。丹羽さんは同人誌「ちいさなあしあと」(編集・柴垣孝紀氏)の創刊を促された文人で、筆者は丹羽、柴垣の両氏との知遇に感謝している。

 尾張の近代史を研究するうち、二・二六事件で犠牲となった岩倉出身の陸軍大将渡辺錠太郎の存在の大きゥったことに気が付いた。それが縁で、渡辺錠太郎の伝記をまとめられた松吉猛氏(岩倉市、元愛北信用金庫理事長、陸軍幼年学校生徒)にお会いすることができた。氏は「独学の天才 平和愛好の武人 教育総監 渡辺錠太郎」と書いた名刺を持ち歩いておられ、渡辺錠太郎について多くのご教示を賜った。

 また、尾張史の拙著については、筆者の郷土史見直しの主張を支持していただいた著名な商業開発コンサルタント長谷川道春先生(名古屋市)に大変なお力添えを受けた。維新史のご造詣が深く顔が広い長谷川先生は、ロータリークラブの卓話2回のほか、中小企業経営者の会合に何度も講演の機会を設けていただき、前作の改版に当たっても貴重な示唆と教訓を得ることができた。名古屋市清浄寺飯田英明住職からも、同様の機会で励まされた。

8、がん宣告後も周りの支援で執筆の日々

 最後になるが、筆者は5年前に前立腺がんの告知を受けた。長年にわたる執拗な腰痛の原因がやっと分かったが、御難続きで告知の頃、長年愛用したワープロが故障、メーカーの補修サービスが打ち切られて使用不能になった。これは相当のショックで、今からパソコンを習ってとなるのかと困った。

 何かよい方法はないかとなり、元の職場の同僚でコンピューターに詳しい永井久隆氏(関連会社元常務)に相談した。困った時に知恵を借りる先は、何かにつけて永井氏だったが、有り難いことにワープロに代わる入力専用機ポメラを勧められた。小型の便利な電子機器で使い易く、入力した原稿は永井氏のコンピューターに移して、編集を引き受けていただけることなった。がんなどそっちのけで、パッと視界が開ける思いだった。

 以来、歩行困難な筆者の代わりに印刷発注の交渉と契約、目次の作成、丹念な校正と検証など、多くの作業を引き受けていただき、海軍戦史と尾張史の刊行は格段に進捗した。まったくもって幸せな話と言うほかない。

 筆者のがんは発症して10年余、緩和治療しかない。筆者が生き延びてこられたのは永井氏のおかげである。特に尾張史については記述の検証、貴重なご意見とご指摘を受け、刊行を引き受けていただいた冒頭の舟橋武志氏と連携され、大変なお世話になっている。

 また、永井氏も難病を抱えて大学病院に通院中であったが、最近、前立腺がん発症の告知を受けられたため、永井氏の同僚水谷博氏(退職後は行政書士)が助太刀にとなった。肝心の筆者の余命もゴールが近づいた感じであるが、心強い思いである。

 更に毎度懇切な励ましをいただいている屋口正一氏(茨城県石岡市)、平間洋一先生(横須賀市、元慶応大教授)、梶本佳昭氏社長(奈良市)、長谷川均氏(小金井市、海人社「世界の艦船」の元編集者)、大河原浩一先生(福島県、高校教師)ほか碩学の方々、主治医の愛知医科大学泌尿器科中村小源太准教授、かかりつけの都筑内科クリニック都築信介院長には感謝に耐えません。

(2016.6)

 

 

 

 

 


一人出版社&ネット古書店
MyTown(マイタウン)
E-Mail:こちら
〒453-0012 名古屋市中村区井深町1-1(新幹線高架内)
TEL:052-453-5023 FAX:0586-73-5514
無断転載不可/誤字脱字等あったら御免