マイタウン(MyTown)| 一人出版社&ネット古書店 |
![]() ![]() |
|
![]() |
|
軍事史研究家が独力でまとめ上げた労作 これを著された日本海軍の研究家、渡辺博史氏は先に同じ題名で『海軍艦船要覧』を自費出版されている。今回は畏友の永井久隆氏の協力を得て、それを大幅に改訂増補された。編纂に当たっては前回に見られたもれを補い、誤っていた個所を訂正し、さらには海軍所有の雑役艦や民間からの徴用船などの小艇も充実させている。 本書で取り上げられている期間は日露戦争から第一次世界大戦を経て、太平洋戦争の終結に至るまで。この間に登場した日本海軍のあらゆる艦船について詳しく拾っている。一人の研究家が独力でこれだけのものをまとめ上げられたことに驚嘆せざる得ない。 「艦艇」として収録れされている艦船には砲艦・駆逐艦・潜水艦・水雷艇などが種別で時代順に紹介され、以下同様に、敷設艇・哨戒艇・掃海艇などの「特務艦艇」や、特設巡洋艦・特設航空母艦などの「特設軍艦」、特設工作艦・特設測量艦などの「特設特務艦」、さらには「特設運送船」「特設病院船」に至るまで、日本海軍に属した艦船が分野別に記録されている。 今回は特にこうした正規の艦船だけではなく、海軍所有の雑務艦や民間から集めた徴用船の補充にも力が入れられている。これには愛知県図書館での「日本船名録」との出会いが大きく、これが手がかりとなって他館に所蔵されている資料も入手できたという。ここまで採録されるのには大変なご苦労だったようだが、海軍史の研究一筋に打ち込んでこられた渡辺氏ならではの執念が感じられてくる。 本書は艦船のデータでありリストでもあるが、そこには生きた人間が乗っていた。その関係者などにとっても、記録として残された意義は大きかろう。渡辺氏は本書の「あとがき」で「戦役に従事され、戦没された将兵、船の乗員の方々の鎮魂と、生き残られた方々の平安を祈ってやみません」と結んでおられる。本はA5判・586頁、定価6000円+税(100部発行)。
|
||
艦艇記録研究の原点となる一冊
|