【も・く・じ】
・大円寺は城主野尻氏の菩提寺・・・日比津城
・おあこの父親とは無縁の人・・・日比津下野守
・清須入城へ!信長の第一歩・・・萱津合戦
・大にぎわい、渡しのある宿場・・・東宿明神社
・城主は「信長の叔父さん」信光・・・稲葉地城
・境内に「信長草紙掛けの松」・・・凌雲寺
・『武功夜話』が語る青年藤吉郎・・・豊臣秀吉
・荒廃する秀吉の誕生地、中中村・・・戦国の村
・天下取りも名参謀があればこそ・・・豊臣秀長
・吉岡氏「吉岡染め」で名を残す・・・紺屋屋敷跡
・宿場の面影、いまいずこ・・・岩塚宿
・城主吉田氏は斯波氏の一族・・・岩塚城
・とんだドジ、哀れ吉田兄弟・・・岩塚「蜂起」未遂事件
・岩塚出身、信長三十六功臣の一人・・・福冨平左衛門
・ここが横井姓発祥の地・・・横井山緑地
・富田荘と境界めぐって争いも・・・荘園「一楊庄」
・下之一色城主、前田氏の祈願所・・・高野宮社
・鬼頭、副田両氏ゆかりの寺・・・禅養寺
・カラスの里に青サギの妖怪・・・佐屋路のお化け
・行基によって開かれた屈指の古刹・・・願成寺
・城主中川氏、末森の信行に味方・・・米野城
・「泥江」を誤り「油江」に?・・・油江天神社
・城主大秋氏は今川方に属す・・・大秋城
・地名は荘園「則武」に由来・・・「則武」地名
・二度の先駆けに吉晴もびっくり・・則武三大夫
・都心の神社にカッパの伝説・・・椿神明社
・文明開化、笹島ステンショ・・・笹島駅
・柳づくし、柳橋かいわい・・・柳里神社
・西の玄関、烏森から名古屋城下へ・・・柳街道
・霊験あらたか、白竜さま・・・白竜神社
・“夢殿”八角堂、いつの日にか・・・法蔵寺
・中村に住み「中村」名乗った武将・・・中村元親、元勝親子
・名古屋を代表する名橋・・・納屋橋
・不満爆発、米屋町の熱い夏・・・名古屋の米騒動
|